日本油化学会若手の会では、毎年、若手研究者の勉強会として、1泊2日で「若手の会Summer School」を開催しています。話題の研究に焦点を当て、専門の講師の方々に講演していただいています。気軽な雰囲気の中で若手同士のコミュニケーションがはかれるSummer School です。
 今回はマテリアルサイエンスとバイオサイエンスの融合をキーワードに、最先端で活躍されている講師の先生方に講演して頂きます。

2005年度サマースクール開催決定!!


主題 マテリアルサイエンスとバイオサイエンスの融合
主催 日本油化学会若手の会
日時 平成17年8月1日(月)、2日(火)
会場 花王株式会社霞ヶ浦研究所
 (〒300-0421 茨城県稲敷郡美浦村大字木原森戸3027 TEL029-885-4811)
  [交通]JR土浦駅より送迎バス25分(参加者には後日、地図および送迎バスの時刻表をお送りします)
募集定員 60名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
申込締切 7月12日(火)
申込用紙download(48KB)

 同時に今回のサマースクールでは、一般発表の時間を設けました。申込締切は7月7日です。詳しくは上記申込用紙をご覧ください。

***講演内容***
1.糖型バイオサーファクタントの特異な界面物性とその機能利用
 井村知弘氏(産業総合技術研究所)
2.無細胞系ナノバイオテクノロジーによる新規タンパク質分子創製技術
 中野秀雄氏(名古屋大学大学院)
3.脂質ならびに皮膚角質層の構造
 坂 貞徳氏(日本メナード株式会社)
4.一般発表
5.深海熱水噴出孔の物理化学
 出口 茂氏(海洋研究開発機構)
6.コンピュータ?が新薬を作る、マテリアルを作る
 沢田宗孝氏(富士通株式会社)
7.超微粒子制御による日焼け止め化粧品の機能性向上
 猪股幸雄氏(花王株式会社)
8.記念撮影

多数の方のご参加をお待ちしております。講演の時間割り、お申し込みはこちらからwordファイルをダウンロードしてご覧ください。


***過去のサマースクール***
2004年度サマースクール
主題 ナノテクノロジー、マイクロアナリシスと油化学〜小さなことからコツコツと〜
主催 日本油化学会若手の会
日時 平成16年8月3日(火)、4日(水)
会場 あいち健康プラザ プラザホール

***講演内容***
1.ミジンコ1匹中の脂質の高感度分析法の開発とその応用
 石田康行氏(名古屋大大学院工学研究科)
2.超臨界流体を利用した新しいリポソーム調製技術
 井村知弘氏(産業総合技術研究所環境調和技術研究部門)
3.マイクロチップ集積化化学システム
     〜次世代の分析・合成ツール開発に向けて
 久本秀明氏(兵庫県立大大学院物質理学研究科)
4.学生による研究発表・研究室紹介
5.液体超薄膜のナノトライボロジー特性
 山田真爾氏(花王(株)構造解析センター)
6.食べるナノテクノロジー
     〜食品の界面制御技術によるアプローチ
 南部宏暢氏(太陽化学(株))
7.マイクロエマルションの現象論
 好村滋行氏(東京都立大大学院理学研究科)

2003年度サマースクール

主題 食品・脂質科学におけるブレークスルー
日時 平成15年7月29日(火)、30(水)
場所 あいち健康プラザ プラザホール
講演内容
(1日目)
1.微細凹凸形成型サンスクリーン剤の開発
 黒田章裕氏(カネボウ(株)化粧品研究所)
2.イオン性両親媒性高分子の特異な界面活性と自己組織化挙動
 松岡秀樹氏(京都大工学部)
3.大豆レシチンの機能性とその利用
 園 良治氏(ツルーレシチン工業(株)レシチン事業部)
4.学生による研究発表・研究室紹介
(2日目)
5.食品分野での乳化〜スーパーエマルション
 尾崎伸次氏(太陽化学)
6.セメント・コンクリート分野における界面活性剤
 高橋智雄氏(竹本油脂(株))
7.化粧品の剤型コントロール
 〜多成分系ノニオン界面活性剤水溶液の構造とレオロジー
 山崎律子氏(花王(株))
8.記念撮影

2002年度サマースクール

主題 食品・脂質科学におけるブレークスルー
協賛 東海化学工業会 日本栄養・食糧学会 色材協会
日時 平成14年7月30日(木)、31(金)
場所 あいち健康プラザ プラザホール
講演内容
(1日目)
1.リン脂質ポリマーの開発と化粧品素材への応用
 島田邦男氏(日本油脂(株))
2.新しいSOD活性測定法の開発と機能性食品開発への応用
 受田裕之氏(高知大)
3.食品とMRI
 吉田 充氏(食品総合研)
4.学生発表
 a)脂肪酸-LDH複合体の合成と機能材料への応用
  伊藤敏雄氏(名古屋大院)
 b)ハイブリッド界面活性剤の合成と物性
  宮澤晴彦氏(東京理科大院)
 c)研究室紹介
  中原佳夫氏(大阪大院)
 d)研究室紹介
  西川政吾氏(名古屋大院)
(2日目)
5.エコナのその後
 森 建太氏(花王(株))
6.糖脂質型バイオサーファクタントの新展開
 北本 大氏(産業総合研)
7.大豆ペプチドの健康効果
 高松清治氏(不二製油(株))
8.記念撮影