イベント紹介
オレオサイエンス実験

小中学生の皆さんに、オレオサイエンスを楽しく学べる5つの実験を用意しました。いずれの実験テーマも、第一線で活躍している大学、国公立研究所、企業のプロの研究者が直接指導します。
慶應義塾大学理工学部の1年生が授業を受けている実験室を使用します。全国高校化学グランプリ2011、2012の二次選考会場にもなった実験室です。「化学の甲子園」となった舞台での実験をお楽しみください。
小学生対象の実験 | 小学生と保護者などの大人のペア、4年生以上の小学生同士のペア |
中学生対象の実験 | 中学生と保護者などの大人のペア、中学生同士のペア |
参加費 | 1ペア500円 |

参加希望者数が定員を上回った場合は、抽選にて参加者を決めさせていただきます。抽選結果はメールにてお知らせします。抽選に当たられ、参加費をお振り込みいただいたペアの方のみ実験室棟への立ち入りができます。参加者以外のお子様などをお連れいただくことはできません。

スキンクリームを作ってみよう(小学生対象)
カサカサした肌にクリームを塗ると、途端にしっとり潤った肌に変身します。このクリームは水と油から作られています。水と油が混ざるしくみを学びながら、皆さんでスキンクリームを作ってみます。

美味しいマヨネーズやマーガリンはどのように作る?(小学生対象)
食用油と水を混合させて、マヨネーズとマーガリンを作ります。つづいて、そのミクロな中身を顕微鏡で観察し、美味しさの秘密を探ります。

汚れをよりよく落としてみよう(小学生対象)
界面活性剤(洗剤)が衣類から汚れを落とす仕組みを、体験しながら学びます。どのような汚れには、どのような洗い方が良いかがわかります。
酸化され易い油とされ難い油は何が違うか、確かめてみよう(中学生対象)

注意:本実験は、プロの化学者のインストラクターの指導のもと、大学の化学実験室内で中学生が行うことを想定しています。子供が、プロの化学者の指導がない状態で、家の中などでこの実験を行うことは、大変に危険です。
魚油とラードの分子構造の違いを調べた上で、どちらが酸化され易いかを調査します。そして、この2種類の油の分子構造と酸化され易さの関係を検討します。
石鹸を作って、その性質を調べてみよう(中学生対象)

注意:本実験は、プロの化学者のインストラクターの指導のもと、大学の化学実験室内で中学生が行うことを想定しています。子供が、プロの化学者の指導がない状態で、家の中などでこの実験を行うことは、大変に危険です。
油とケイ酸塩の反応により、火を使わずに石鹸を作ります。そして、その界面活性物質としての性質、すなわち、水と油を混ざり易くする性質、濡れ易くする性質などについて調査します。
集合時間
8月7日(金)、8日(土)ともに | 第1回目 | 小学生 9:20 中学生 8:50 |
第2回目 | 小学生 12:20 中学生 11:50 | |
第3回目 | 小学生 15:00 中学生 14:30 |
- 集合場所は、会場案内でご確認下さい。
- 集合時刻に遅刻した場合、参加資格を失います。
-
集合、入場、着席し、実験とその後の油の種類あてが終了するまで
小学生向け実験: 1時間30分
中学生向け実験: 2時間
を予定しています。
ただし、実験終了直後に油の種類あてに参加されずにご退室される場合、それぞれ20分ほど短くなります。